笛吹きの日常

フルートは一本でも輝ける

音大って、なんだかんだ憧れるんです

こんにちは。

 

最近思ったことについて語らせてください。

 

私は小学校の吹奏楽部でフルートを始めて、そのまま高校も吹奏楽部だったので、フルート=部活のイメージでした。

なので、大学選びの進路で音楽大学を目指そう!

と思ったことは、ほぼないです。

一回ぐらいは思ったかな…。

しかし自分の実力では無理なことを瞬時に察しました。

 

一方で、部活以外、フルート教室等でフルートを始めた人に多そうなのが、進路に音楽大学を目指すパターン。

小学生・中学生の頃から、プロのフルート奏者に教わり、その姿を間近に見てきたからこそ、具体的に進路が見えている。

 

自分の教わる先生のようになりたい。

先生の先生に教わりたい。

 

そう思うのかな。

 

そう思える環境が今の私には羨ましい。

 

ということで。

今日語りたいのは、音楽大学について。

 

最近はド田舎を除けば、フルート教室も増えて、学校以外の場でフルートを学べる機会が増えました。

楽器を始める年齢もどんどん早くなっている気もします。

逆に大人の趣味で始める人も増えている気がします。

昔より出会いの場が増えて始めやすくなった気がします。

 

部活動と教室で習うことの一番の違いは、やはり先生でしょうか。

部活は音楽大学を出ていない先生の場合もあるし、音大を出ていても専攻楽器が自分と違う場合もある。

しかし、フルート教室で習った場合、先生は音大を出た(稀に違う場合あり)フルートの専門家、プロです(ここで言うプロはお金をもらうという意味より、プロフェッショナルな意味合い)。

 

部活動とフルート教室の一番の違いは、音楽大学という具体的な進路と出会う時期が違うのかな、と。

 

学校の部活動でフルート吹いていた私にとって、音楽大学も大学なので、進路選びで浮上するのは高校2年生頃。

もちろん上手な人や意識高い人は部活やりながらも最初から音楽大学を選んでいるかもしれませんが。

 

それに比べて、教室で始めた人たちは、もっと早い頃から音楽大学を感じている。

先生というお手本を通して。

 

音大なんて行かなくてもいい。

 

先生を前にしてそう思えるでしょうか。

自分のフルートを高めたいなら、音大も選択肢に自然と入りますよね。

 

音大に行く行かない、いい悪い、意味ある意味ない。

そういう話しも最近よく耳にしますが。

 

その前に、音大に出会う時期が違うなら、自ずと選択肢に入るか入らないか、決まってきますよね。

 

フルートが好きだ。

フルートで生きていきたい。

 

そのために、どうするか。

 

人それぞれでいいと思います。

 

私は音大、憧れます。

音楽を専門に勉強、してみたいです。

もっと早くに出会えていたら、何か違ったかも。

 

みなさんも出会いを大切に…。